公安・Public Safety

パブリックセーフティを公安と訳するのは適当かどうかはわかりませんが公共安全から公安としました。ワッペンの下部にあるマークはオハイオ州の州章です。

オールドネイビー・oldnavy

オールドネイビーはギャップ傘下のアメリカの衣料ブランドで2019年の時点では日本からは撤退しているようです。意外とアロハの定番であるハイビスカスなどのデザインがあるのでアロハシャツのカテゴリーとして売っていました。

ヒルトン・Hilton

WG&Mは沢山あったので、正確にはどの会社や組織のものか不明です。ピンヘッド、ピンヘッズもいろいろ意味があるようで、でもボウリングならなんとなく一番手前のピンかなと思いました。

警備員・Security

カリフォルニアにある警備会社のワッペンのようです。鷲のマークは
アメリカの国璽と似ていますが、首のむきが反対です。

クルージンUSA・Cruisin USA

背中に大きくHSBCの文字とロゴが入っているボウリングシャツです。私の推測ですがボウリングのキャンペーンイベントなどで使用されたのでしょうか。スポンサーかブースを出したのか・・。アメリカのイベントで使用される衣料品はやたらとスポンサー ...

そのほかの柄・other patterns

久々のレインスプーナーのご紹介です。今回は珍しくレーヨン生地。サンサーフやカメハメハはレーヨンのほうが人気がありますが、レインスプーナーはやはり綿の生地の裏返し仕立てのほうが人気ありますね。

クルージンUSA・Cruisin USA

胸にワンポイントの刺繍が入ったシャツです。黒と黄のコンビはぱっと見派手ですねー。

胸の刺繍自体も5色くらい使っていて、個人的にはなかなか凝っているのではと思います。背中

消防・Fire

ネバダ州のグランドネルビルのボランティア消防部門のワッペンです。アメリカにも消防団のようなボランティア組織のようなものがあるのでしょうか。

ロゴにある、ヘルメット、ラッパ、梯子、三叉、とび口など(先にフックのようなものが突 ...

アールジェーシー・RJC

はじめてご紹介するRJCのシャツです。ブランドの歴史などを少し調べましたが、Robert J. Clanceyという方が1953年に創設したブランドのようです。シャツのブランドとしての私の評価はそれなりのブランドです。元が高額ではない ...

消防・Fire

アメリカの消防学校のワッペンです。私はアメリカの行政がどのような組織になっているかはわかりませんが、街や学校などによってワッペンが異なります。日本の消防と同じく州や街ごとに分けられており、全国単位の組織ではないのでしょうか。

ヒルトン・Hilton

 このシャツも飲食店の店員が着ていた制服のようです。飲食店の制服だと、キッチンの人が着ていたであろう物は汚れなども多いですが、ホールの人が着ていたであろう服は綺麗です、ホールの人が汚れた服を着ている店はいやですものね。

ヒルトン・Hilton

時間つぶしのための飲食店と訳するのがいいのでしょうか。日本語に直訳するとかなり刺激的な名前になりますね。私は日本に居てもアメリカ風のダイナーの食事をたまに取りたくなります。

闇のダイ

アヴァンティ・Avanti

久しぶりのアヴァンティアロハの投稿です。ハワイの原風景のプリントが全体に入っていて目立ちますね。アヴァンティはシルクで薄くサラサラした感じです。

タグもハワイらしい感じで、とてもかっこいい

沖縄シャツ・okinawashirts

今回はパイカジという沖縄シャツのご紹介です。いままで数枚しか入手できていませんがいいデザインのもが多いです。やしの木は南国系の半袖にはよくあるモチーフですが、前面に2本と背面に1本と斬新なデザインですよね。

消防・Fire

追加新カテゴリーを続けて投稿です。アメリカの消防官のパッチ、ワッペンも街ごとにデザインが異なっており、なかなか面白いです。少しずつ随時追加して、資料として沢山の種類を見れるようにしていきます。