Nice Frame
ネームやプリントが入ってないシャツに、所有者か販売店がパッチ(ワッペン)をあてたものです。ボウリングシャツは他の古着に比べてパッチをあててある品物が多いですね。
枯葉・Autumn Leaves
クックストリートは実際にホノルルにある道の名前です。軽く調べただけなの公式サイトを確認しておらずブランドの詳細などについては不明です。レインスプーナーと同じく生地を裏返して縫製しています。
高齢者住環境改善委員・S.L.I.C.
ボウリングと背中の文字はまったく関係ないように思えますが、ボウリングのプリントがありますね。ショップやメーカーなどでの定番のプリントがあるのでしょうか、この図柄もたまに見ます。
サーフボードと車・SurfBoards and cars
どんな商品、仕事でも同じだと思うのですが、古着も沢山扱うと同じようなデザイン傾向があるということに気づいてきます。
アロハシャツではサーフボードと車の組み合わせもよく見ます。ボード持って移動するには車が必要なので連想されや ...
ガーターラッツ・Gutter Rats
ボウリングシャツだけあってガーターに関する文言は多いですね。いままで扱ってきたシャツの中でもよく見受けられました。
クルージンUSAの旧タグは折れができて裏に糸がひっかかって伸ば
Hawaii Island
ロイヤルクリエーションズのアロハシャツです。柄もなかなかかっこいいものがあります。ハワイ諸島の図柄やカメハメハ大王の像のモチーフもよく見ますね。
タグからしてこれは少し古めの感じがします。
和柄 鷹・Japanese Pattern Hawk
カメハメハの和柄シャツはかっこいいですよね、一時和柄が流行ったときにも日本で新品を買ったことがあります。カメハメハのシャツはすごくいいのですがなかなか中古で入手できないのが唯一残念な点です。
SVPCO
あまり特筆するべき要素はこのシャツにはありません、会社の制服などで使用されたのでしょう。SVPCOをしらべるとハウスクリーニング関係の会社のサイトが出てきました。
古着屋としてス
咆哮する龍・Roaring Dragon
カメハメハは1936年創業の歴史のあるアロハシャツメーカーです。カメハメハといえばアンスリウム、プルメリアといった植物やバードオブパラダイスといった柄が定番ですが和柄もあります。
The Red Green Team Harold
背中には何もなく胸や袖に刺繍のみのシャツも結構あります。
仕事をはじめたばかりの頃の写真で、技術的に稚拙な上に襟周りに毛玉がたくさんあるのも気になりますね。
国際信号旗・Maritime Signal Flags
海上の船で使うための旗とその名前を柄にしたシャツです。個人的にはなかなかかっこいい柄だと思います。
乳首表現のない
The POP Shop
背中のプリントにもあるようにカフェレストランの制服で使用されたものようです、ところどころ茶色のシミのようなものがありました。
このシャツはシミの写真ばかり撮影して背中の
Liquid Aim
ビール瓶をボウリングのピンに見立てるといういかにもアメリカっぽい雰囲気のデザインです。私にもアメリカ人はピザとビールというイメージがありますね・・。
クルージ
赤と青のレイ・Red and Blue Ray
なんとなくレイのような感じを受けたのでこの名前を付けました。
シャツの名前を付けるとき特に公式サイトなどは参照せずに模様で名前を付けるのでひょっとして間違って付けていることもあるかもしれません。
南国の女性と浜辺・South Countrywomen and Beach
いにしえの南国の人々もアロハには定番の柄のひとつです。
いままで入手できたアヴァンティのシャツはシルク、中国製です。